買ってもいいけど、簡単に手作りできて、おいしいものって結構ある。そして、その上買うより安上がりだったり、添加物が入ってないぶん健康的だったりしていいことづくし。
粗挽き粒マスタードはその代表格。
お店で売られいるディジョンの粒マスタードってとてもおいしいけど、実は簡単に手作りできるのだ。
マスタードシードから作るのだが、マスタードシードはカナダではスーパーで手軽に、安く手に入れることができる。
お店ではイエローマスタードシードとブラウンマスタードシードの2種類が手に入る。一袋1ドル以下で買える。
↑左がブラウンマスタードシードで、右がイエローマスタードシード。
ブラウンマスタードシードの割合が高くなればなるほど辛くなり、イエローマスタードシードの割合が高くなると辛さはマイルドに。
我が家ではカナダらしくメープル風味で作るのが定番。メープルシロップの量はお好みで。
メープルシロップは良く使うので1Lの特大サイズを買っている。上の写真はLoblawsで購入したもので1リットルで14ドルほど。特大サイズだが、グラムあたりでいえばどこの店よりも安い。容器はプラスチック。
サーモンバーガーやサーモンソーセージを食べるときはこの手作りマスタードにさらにメープルシロップを足してとろりとしたソースにしてかけるととてもおいしい。
材料;
マスタードシード 35g
酢 60g
メープルシロップ 小さじ1~お好みで
塩 小さじ1/2
ターメリック 小さじ1/2 (なくてもよい)
黒 こしょう少々
作り方;
マスタードシードと酢を一晩漬ける。
残りの材料をすべてマジックブレットに入れて混ぜる。すり鉢やミキサーでも。
3日寝かせてできあがり。
お酢は白ワインビネガーでつくると酸味がよりマイルドに。
今年のトロントは夏が早くやってきて、そして暑い。
そのおかげで、しそが春先早々にこぼれ種から芽をだし、ぐんぐんと成長して青々と茂っている。コンポストの肥料の恩恵もあり、うっかりしてると葉が手のひらサイズに大きくなってしまう。
千切りにして豆もやしのナムルに混ぜたり、サラダのトッピングにしたり、毎日せっせと消費しているものの、それでも収穫におわれている今日この頃。
そうまでしてしその消費にこだわっているのは、アトピーに効果があるからなのだ。
そうして、ネットで見つけたのが、ふりかけを作るアイデア。しそのふりかけといえば、赤じそが出回っているが、青じそでつくっても美味しかった。
材料はシンプル。
しその葉と、塩とエゴマだけ。
検索したレシピでは白ごまを使っているものがほとんどだったが、アトピー対策にはαリノレン酸を豊富に含むエゴマのほうがいいのだ。エゴマは韓国のスーパー、PAT で見つけた。それ以来、ゴマを使う料理にはエゴマを使うようになり、ナムルもごまあえもエゴマで作るようになった。ゴマで作るのと味はそれほど変わりはないが、香ばしさが加わって、私はゴマでつくるより好き。
作り方は、
しそを荒く刻み、塩をあえて数時間から一晩冷蔵庫のなかで放置する。
電子レンジでしっかりとぱりぱりになるまで乾燥させる。
マジックブレットに塩とエゴマを入れ、細かくする。
塩の量はお好みで。
乾燥させるとぐっとかさが減るので、大量消費できる。
公式サイトはこちらです↓
前回日本へ帰ったとき、買って帰ろうか真剣に悩んだもの、それはたこ焼き器。結局重いしかさばるし、必需品でもないので断念した。
それが、カナディアンタイアで、このケーキポップメーカーを買って以来、問題解消。30ドルくらいだった。
ケーキポップメーカーは一口サイズの丸い焼きドーナツを作るものなのだが、買って以来、ケーキポップを作るよりたこ焼きを作る機会のほうが多い。
タコは、loblawsで買っている。初めて作ったとき、どうやってもタコがゴムみたいに固くなってしまって、やっぱりだめなのかも、とおもったが、2回目以降Baby Octopusに変えてみたら、固くならずにおいしくできたので、それ以来小さなBaby Octopusで作っている。
ソースも手作り。クラフトのBBQソースのオリジナル、トマトケチャップ、醤油、砂糖を適当に混ぜ合わせると、それっぽいソースになる。
トロントは店先に様々なフルーツが並ぶ季節となった。毎朝朝食にはフルーツを食べているので選ぶのが楽しくなる。
先日はワンパウンドあたり1.99ドルのときにアプリコットを買った。
日本では生の杏ってほとんど食べた記憶がないが安かったのでたっぷり買った。
そして、食べた後の種から杏仁豆腐を作れるのを何かで読んで、一度ためしてみたいとおもっていたのでさっそく挑戦してみた。
種はしっかり乾いてからロブスターを食べるときに使う器具で割った。
すると中身はまるでアーモンド。ちなみにこれは食べるととても健康にいいらしい。
これを水にしばらく浸けると茶色の皮がつるっと向ける。
その後マジックブレットで水とよく撹拌し、漉すと、その白い液体はまさに杏仁豆腐の香り。
それを使って杏仁豆腐をつくるのだけれど、できた杏仁豆腐は自然な風味ですごくおいしかった。
公式サイトはこちらです↓
先週末はビクトリアデーで、LOBLAWSではロブスターが安かった。
もちろん生きてるロブスター。お店のお兄さんははじめ大きいのを選んでくれたが、残念ながらうちにある鍋には収まりきらないので小さめのをお願いした。
ワンパウンドあたり5.99ドルで、2匹買って合計で一キロ弱で13ドル。
ロブスターを買うときはいつも、ロブスターで有名なハリファックス出身の知人が話してくれたことを思い出す。
知人のおばあさんがロブスターを選ぶときは、まず歩かせてみて活きがよいかどうか見分けていたそう。
私も是非やってみたいところだが、スーパーのなかでは無理な話。
家に帰ってさっそく調理した。
私はいつも蒸している。20分ほどでできあがり。新鮮なのでレモンを絞るだけでおいしくいただける。
2匹ともメスだったらしく、卵もついていた。
そして、食べた後。
殻はいい出汁がでるので、スープストックをつくる。そのスープでパエリアやブイヤベースを作ると、とてもおいしいのだ。
そして、その後は殻をコンポストへ。
するとあんなに固かった殻も、最後には跡形も無くなる。そして良い肥料になるのだからすごい。
捨てるとこなしのロブスター。
カナダで暮らして自炊してるひとは是非トライしてほしいとおもう。
J次郎の会社で、チャリティーイベントのベイキングデーがあり、ブラウニーを焼いた。
レシピは、Fry’sのココアのパッケージに書いてあるレシピで。
このレシピはココアをたっぷり使い、砂糖をこれでもかというほどいれるので、濃厚かつ激甘。甘いもの好きの北米とはいえ、いくらなんでも甘過ぎなので、砂糖の量を100グラム減らした。
ナッツが無かったので入れなかったのだけれど、なんだか単調かも、ということでチョコレートを溶かし表面をコーティング。
当日は一切れ2ドルで売り出したところ大好評で一番に売り切れたとのこと。
Fry’sのブラウニーのレシピ
13×9×2インチ型
オールパーパスフラワー 1と1/3カップ
ベーキングパウダー 小さじ1
塩 小さじ1
バター 1カップ
ココアパウダー 1カップ
砂糖 2カップ
卵 4個
バニラオイル 小さじ1と1/2
ナッツ 1カップ
1、 オールパーパスフラワー、ベーキングパウダーと塩を混ぜておく。
2、 バターを溶かし、ココアを混ぜる。砂糖、卵、バニラオイルを加える。
3、 1を加えて混ぜ、ナッツを加える
4、 型に流し、350度で30〜35分焼く。
とても簡単に作れるのでおすすめ。
よく行くスーパーのFood Basicsでファラフェルミックスをみつけた。
簡単にできそうなので買うことに。
作り方は、水を加えてぐるぐるとかき混ぜて、しばらくおいてから丸めて揚げるだけ。本当に簡単だった。
味付けもされているので手軽にできるけれど、個人的にはもう少しやわらかい味が好みなので、次はミックスを使わずに挑戦してみよう。
サーバーの不都合によりブログが更新できなくなってからずいぶんと時間がかかったけれど、なんとかブログ再開です。
Bloor&BathurstにあるHONEST ED’Sはたまに行くと楽しい。キッチン用品やちょっとした便利グッズなど意外な掘り出し物が安く手に入る。ダラーショップにないものでもダラーショップと同じくらいの値段で見つかることもあるので店内は雑然としてるが、たまに行くとわくわくしてしまう。
今回みつけたのがこれ↓。 電子レンジでポテトチップスをつくるためのもの。
99セントだったので迷わず買ってみた。
じゃがいもはスライサーを使って薄切りに。
そして電子レンジでチンしてできあがり。やや厚めにスライスしたのと我が家の電子レンジはパワフルなものではないので10分くらいかかってしまうのだけど、さくっとぱりっとおいしい。
ふたりともポテチは好きだけれど、J次郎のダイエットにも、私のアトピーにも、揚げ物は大敵なので私たちの禁断フードのひとつであるポテチ。
でもこれなら大丈夫。
↑ かぼちゃ3個分の種
日本ではかぼちゃを料理するとき、いつも種がもったいないとおもっていたが、捨てていた。
カナダにきても皮が緑のかぼちゃは手に入るので、たまに買うが、たまたまかぼちゃの種は大変栄養価が優れていることを知り、健康に良いとあれば、一念発起、食べてみることにした。
がしかし、手間と時間ばかりかかり非常にめんどくさかった。
種にぬるぬるとまとわりつくわたはなかなかおとせず、外で天日干しするとリスがくるので食べられてしまいそうなので、オーブンで低音ローストするとなんともいえない生臭いいやな匂いがした。そして殻から種をはがすのが一苦労。ぼろぼろとくずれたり、なかなかきれいにむけなかった。
そして今年、簡単な方法を発見した。
種はざっと洗ってわたを落とす。おとしきれなくても後でとれるので問題ない。布の上に重ならないように広げ乾かす。ときどきざっとかき混ぜてまた広げ、部屋のなかで放置すること1週間。ひとつかふたつ殻をむいてみて、中の種の緑がきれいなままむけるようなら、種剥き開始時期。
電子レンジを使ったりオーブンを使うと電気代がかかるが、これだと電気代もかからず、材料費も無料なのでタダづくし。
剥き方は、↑ の写真のように種の片方の淵を切る。前はキッチンバサミで切っていたが、指が痛くなったり切りすぎて種を切ってしまったり加減が難しかった。でも、ふとおもいついて、爪きりをつかってみたら、爪きりのカーブがまたちょうどよく、切りすぎることもなくぴったり。こうして労力も大幅削減。
あとは、このように ↑ぱかっとあけるときれいに剥ける。
そのあとは軽く炒るだけ。
軽く塩をふったりするとおつまみにもよく、おいしいのですぐに食べきってしまうが、私は薬膳とおもい毎日ごく少量づつ食べている。
無添加自然食ダイエットを知っていますか?
身体を気遣うならタベテン