話が違うではないか、、、。
前回、エルサルバドルを訪れたのは、2019年12月。コロナが始まりかけたころだった。
良いところだからきっと気に入る、とJ次郎父に言われその気になって行ってみた。季節は冬。トロントの寒すぎる冬から逃れたかったことももちろんあった。
それがどうだ。行ってみたら、絶対に外は歩くな、とまさかの外出禁止令。自由に歩けるのは、J次郎父が購入した家が建っている集合住宅の敷地内だけ。上には電流の流れる高い壁にぐるりと囲まれた、外周歩いて30分ほどの敷地の入口は頑丈な鉄の扉で常に閉ざされ、敷地内は銃を構えたセキュリティーが巡回している。まるで刑務所のよう。
歩いて行ける距離にはちょっとした商店街がある。郷土料理のププサを売る店がずらりと立ち並んでいる通りがあってそこで買い物したりププサを買ったりしたかったが、そんなこと絶対にだめで、食べ物はウーバーで出前を取るか、タクシーを呼んでショッピングモールへ行くかしなければいけない、という。
観光はといえば、まるでお目付け役のように、J次郎親戚の誰かとともにセキュリティーのいる施設だけOKとのこと。首都のサンサルバドルは絶対に行ってはいけない、という。
そして、家は中間クラス向けの新築物件なのに、シャワーは水しかでなかった。エルサルバドル初日から3日間、J次郎からうつされた風邪で熱がでていたので、水シャワーはきつかった。熱がさがってからも激しい下痢に悩まされ、食べても栄養が吸収されないので、まぶたがぴくぴくと痙攣するようになり、原因不明の湿疹が背中一面にでた。
忘れもしない12月31日、大晦日の晩は一晩中隣人が外にDJセットを設置して音楽を爆音で流してパーティーをしていたので高熱のさなか一睡もできなかった。テンポよくアレンジされたマカレナをこの晩は三回も聞いた。
それもこれも、当時エルサルバドルは殺人率世界トップクラスの国だったから。しかし、それだけではない、きかされていない事実があった。そもそもJ次郎父が購入した新築集合住宅地の裏手は当時ギャングが住むエリアだったのだ。今回の滞在ではじめてそれを聞いたとき愕然とした。白状すると、うっすらと怒りもこみあげてしまった。知っていたら、絶対に行かなかったよ。どうりで、夜はかなり涼しくなる気候にもかかわらず暗くなったら窓はすべて閉めなければいけず、クーラーをつけなければならなかったのだ。ゲート内に建てられた家なのにおかしいと思っていた。
それがどうだ。今回、夜にエルサルバドルに着き、空港まで迎えにきてくれたJ次郎の叔父さんが、夜も更けているというのに、公園を歩こうと言い出し、クリスマスできらきらにライトアップされた公園を皆で歩いたのた。ちなみに前回窓を閉めていなくて怒られた叔父さん。
まさかたった5年でここまで変わるとは。相当たまげました。とはいえ、当のエルサルバドル人もまだ平和慣れしていないようす。それもそのはず、これまでの人生でずっと昼間でも自由に外を歩くというものがどんなものか知らずに生きてきた人々なのだ。
スペイン語で救世主を意味するエルサルバドル。空港では、まさに救世主のごとくブケレ大統領とその妻の写真が誇らしげに掲げてあった。
母から咳がとまらないので近所の医者に行って咳止めの薬をもらってきたという話をきいたときも、夕食後になんだかお腹がちくちくする、と言っていたときも胸騒ぎを覚えた。そして悪い予感は的中してしまうことになった。あの日すぐに定期的に行っているがんセンターに連絡していれば検査の日を早めてもらうことはできたのだろうか。
その3か月後、2025年3月の定期健診で肺に複数転移していることが発覚した。先生は、とりきらないだろうけどどうしてもしたければ手術してもよいがおすすめしない、抗がん剤もおすすめしないとのことだった。 続きを読む
引っ越して1か月すぎたころから、大量発生した蟻の害で困っていた。
そもそも、鍵を受け取ったその日から、どこにでも蟻がいるのに気が付いた。キッチンでも浴室でもベッドルームでも。前のテナントが出て行ってから2か月以上経っていて、キッチンはフルリノベーションされて家電も新しいものに買い替えられている。それなのに蟻がいるのって、おかしいな、とはおもっていた。リノベされたキッチンはぴかぴかなのだが、よくみると、細かいところで施工が甘い。隙間や穴が多く、そこに蟻が出入りしている。
まあ、低層階だし、古い建物だし仕方はないだろう、たかが蟻だ、それほど問題にはならないだろうと、たかをくくっていた。
それが間違いだったのだと後で後悔することになる。
ブラジル土産といえば、やはりコーヒーは欠かせない。本当においしいのだ。
↓オーガニックのコーヒー。
カルフールというスーパーで買った。カルフールは街中ではコンビニ的存在で、規模もコンビニサイズの小さめ店がいたるところにあるが、このコーヒーはどこの店でもおいている。
ブラジル、サンパウロ旅行で治安の他に不安だったのは水。
暑くて水道水の飲めない国に行くと、ほぼ必ず下痢をしてしまう。国によるが、それはそれはひどい下痢に悩まされることもあり、そうするともう観光どころではなくなってしまい、せっかくの旅行がだいなしになってしまう。
過去一番ひどかったのは、エルサルバドル。次にインド。そして、メキシコ、タイと続く。
そんな悩みが解消される画期的なワクチンをみつけた。
それは、Dukoral という、旅行者下痢対策に有効とされる経口摂取のワクチン。
前回:ブラジル、おいしいサンパウロ~お値打ちミシュランガイドレストラン~続き
サンパウロで一番楽しかったのは、なんといってもここ,
ーサンパウロ植物園
平日の午前中に行ったせいか、人はまばらで驚くほど静か。ゆっくりくつろげる。カフェやレストランもある。カフェでコーヒーを一杯、ゆっくり味わった。
ここで絶対行くべしは、ネイチャートレイル。
都会にいながらちょっとしたアマゾンのジャングル探検気分を体験できる。
ーMocotó
サンパウロの月曜は観光客にとって予定を組むのが難しい日だ。大多数の美術館やレストランが閉まってしまう。そんななかこの店は月曜にもオープンしているので、市内からは離れているがUBERを手配して行った。途中渋滞に巻き込まれ、オンラインで予約した12時より10分ほど遅れてしまったが、予約の有無を聞かれず席に通された。地元のひとに愛される、カジュアルなレストランといったふうだった。なかなか辺鄙なところにあるのに、結構ひとが入っている。
料理はすべてミシュランガイドでおすすめしてた料理をチョイスしたおかげではずれなしで楽しめた。時間をかけて行った甲斐があった。
前回:ブラジルのサンパウロ観光~治安の良いエリアで安全なおすすめホテル~
レストラン格付けのミシュランガイドはサンパウロ版を発行している。
ミシュランガイドが参考になるのは、味だけでなく値段とのバランス、店の雰囲気やスタッフの対応など総合的に考慮されていること。さらに、おすすめ料理までも書かれているので、何を食べたらいいのか迄参考になるのが頼りになる。
今回の滞在では、ビブグルマン(価格以上の満足感が得られる料理)と、セレクティドレストラン(上質な料理)、というカテゴリーのなかで、ブラジル料理のレストラン、かつ低価格帯のお財布にやさしいレストランのランチ巡りをした。
出発が遅れ、ブラジル、サンパウロの国際空港、グアルーリョス国際空港(GRU)に着いたのは11時すぎだった。
カナダ、トロントからは直行便がでていて、夜に出発し、朝着く。寝ている間に着くので、機内泊でホテル代を節約できて現地滞在時間が長くなるというお得な便。
長蛇の列になるのではないかと心配していた入国審査は、秩序が保たれていて、さほど並ばずに受けられた。入国審査官は若い男性でアイドル並みの満面の笑みで、日本語で、いってらっしゃい、とあかるい声で見送ってくれた。
前回ブラジルのサンパウロ観光~治安の良いエリアで安全なおすすめホテル~
まず、コーヒーは文句なしにおいしい。ホテルの朝食のコーヒーがおいしくてびっくりしてしまった。
そしてパンデケソ、日本語でいうポンデケージョ。買おうとおもえばほぼどこでもいつでも買えるくらいくらい手軽に買える。ぱくぱくとつい食べ過ぎてしまう。
初めて食べる本場ブラジルの味は意外に塩味がきいていたが、もちもちしておいしい。ホテルの朝食のブッフェで食べ放題だったのでぱくぱくと毎朝つい食べ過ぎてしまった。